募集要項・申込方法

第7回
奨学生募集概要

募集受付期間
令和5年6月1日(木)から令和5年9月15日(金)
奨学金金額
小学生:月額2万円
中高生:月額3万円
申込資格
  • 受給開始の4月において小学校4年生から高校3年生に属するもの
  • 埼玉県内に居住していること
  • 世帯年収(三親等内の親族からの支援を含む)が規定以下であること
※300万円に、支給対象の児童及び生徒を除く0~18歳(但し高等学校を卒業した生徒を除く)までの生計を一にする子ども1名あたりの50万円を加えた額を規定とする。規定となる世帯年収の具体的な金額は下図をご参照ください。
規定となる世帯年収の図規定となる世帯年収の図
給付時期
年2回
給付期間
令和5年12月上旬に6か月分支給(半年ごとに継続申請が可能)
申込方法

申込書類一式を下記住所にお送りください。

〒330-8669 
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5
ソニックシティビル21F    
公益財団法人 武蔵奨学会
申込書類

作文及び申請書

申請書は、当財団HPよりダウンロードいただくか、お電話でお問合せください。お送りいたします。

よくあるご質問

他の奨学金制度との併用はできますか?
はい、基本的には併用は可能です。ただし、民間企業・団体の給付型奨学金との併用は不可とします。
詳しくは下図をご参照ください。
他の団体が武蔵奨学会との併用を認めない場合がありますので、念のためご確認ください。
他の奨学金制度との併用の図他の奨学金制度との併用の図
支給された奨学金は何に使っても良いですか?
武蔵奨学会は、学習意欲が高くても経済的理由で学習機会に恵まれない子どもたちの
ために奨学金を支給しています。
そのため、奨学金では学校で必要になる費用、塾・予備校・家庭教師・通信教育の費用、自学自習用教材費用にのみご使用いただくことができます。
いつ申し込めばいいですか?
令和5年6月1日(木)から令和5年9月15日(金)の期間中、奨学生を募集します。
武蔵奨学会では一年に一度、奨学生を募集する予定です。
継続の申請も可能です。
支給時期について教えてください。
令和5年12月上旬に6か月分を支給します。
生活保護を受けていますが、申し込みはできますか?
はい、可能です。
ただし、生活保護の支給金額も併せて、奨学生の申込資格を満たしている必要があります。
兄弟姉妹で利用しようと思っています。家庭内での人数制限はありますか?
制限はございません。
連帯保証人は必要ですか?
当財団は貸与型ではなく給付型の奨学金のため、連帯保証人の必要はありません。
お申込み・その他の質問はこちらから
お気軽にお問合せください。
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル21F
公益財団法人 武蔵奨学会
TEL:048-780-2763 / FAX:048-780-2873
[受付時間] 9:00〜18:00 ※水曜・日曜・祝日を除く
※通話中などによりつながりにくい場合がございます。あらかじめご了承ください。
〒330-8669
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5
ソニックシティビル21F
公益財団法人 武蔵奨学会
TEL:048-780-2763
FAX:048-780-2873
[受付時間] 9:00〜18:00
※水曜・日曜・祝日を除く

※通話中などによりつながりにくい場合がございます。あらかじめご了承ください。

PageTop